電話、メールにてお問い合わせが出来ます。
● トップページ >
● お問い合わせ・資料請求
料金体系・サービス内容詳細などについては、お気軽にお問い合わせください。
受付時間 午前 8:30~午後 17:30
それぞれの施設宛てに「メールフォーム」にてお問い合わせが出来ます。
資料請求、見学体験希望などお気軽にお問い合わせください。
弊社は、個人情報保護法(以下、「法」という。)および厚生労働省が策定した 「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン」 (以下、「厚労省ガイドライン」といい、以下、法と厚労省ガイドラインを総称して「法等」という。)の規程、原則、趣旨に基づき、適切な個人情報の取扱いをすすめるべく、以下のとおり「個人情報取扱指針」(以下、「本指針」という。)を定める。
( 1 ) |
「個人情報」とは、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含む)をいう。 なお、本指針においては、「個人情報」は弊社の行う介護事業の顧客のものを指し、 弊社の雇用関係者のものはこれに含まれない。なお、顧客とは、弊社の現顧客、 元顧客、潜在的な顧客をいい、サービスの直接的利用者のほか、その家族等に関する情報を含む。 |
( 2 ) |
「保有個人データ」とは、「個人データ」のうち、法における個人情報取扱事業者たる弊社が、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を行うことのできる権限を有するものをいう。ただし、以下のものを除く。
|
( 1 ) | 利用目的顧客の個人情報の利用目的は以下のとおりとし、下記に該当しない目的にて利用する場合は、事前に本人の同意を得てこれを行う。〔ただし、個人情報を預かる時点でその利用目的が自明である場合を除く〕 | ・ | 顧客への日常の介護、健康管理等のサービス提供 |
・ | 顧客へのサービス等の提供に際して、家族等への状況の説明を行うこと |
・ | 顧客に係る事業所等の管理運営業務(入居審査、サービス提供に係る各種の連絡 報告、入居退去を含むサービス利用状況の管理把握、会計経理業務、事故等の報告、当社のサービス向上施策の検討、など) |
・ | 介護保険事務 |
・ | 各種請求業務[利用料の会計・請求(審査支払機関への介護給付費請求書等の 提出、審査支払機関又は保険者からの照会への回答を含む)] |
・ | 各種の統計調査(例:利用者の平均年齢、平均要介護度等の算出) |
・ | 弊社の営む介護事業、健康増進事業およびそれらに付帯する事業に関する資料の送付等の案内 |
・ | 顧客へのサービス等の提供のために行う他のサービス事業者等との連携 |
・ | 当該顧客に居宅サービスを提供する他の居宅サービス事業者、居宅介護支援 事業所、主治医等との連携(サービス担当者会議等)、照会への回答 |
・ | 弊社の運営する有料老人ホーム等の高齢者向け生活ホームの協力医療機関との 連携、相談、照会等 |
・ | その他、顧客へのサービス等の提供のため、他の専門機関、外部の専門家等との 連携、意見・助言を求めること、また当該機関等からの照会に回答すること |
・ | 損害賠償保険などに係る保険会社等への相談又は届出等 |
(2) |
利用目的の例外(本人の同意を得ずに個人情報を取り扱う場合)
|
(3) |
その他取扱 | (ア) | 利用目的については、本指針を、事業所内に掲示あるいはその他必要な書類にその内容を記載する等の方法にて、顧客に公表するものとする。 |
(イ) | 顧客は、弊社が示す利用目的の中で同意しがたいものがある場合には、その事項について、あらかじめ本人の明確な同意を得るよう弊社に求めることができる。 |
(ウ) | 同意及び留保は、その後、顧客からの申出により、いつでも変更することが可能である。 |
( 1 ) | 原則 |
( 2 ) | 例外 |
(3) | その他 |
弊社は、偽りその他の不正の手段により個人情報を取得しない。
必要な個人情報等については、真に必要な範囲について、本人から直接取得するほか、第三者提供について本人の同意 を得た者
(本人の黙示の同意が得られていると考えられる者を含む)から取得することを原則とする。
ただし、本人以外の家族等から取得することが適切な介護サービスの提供上やむを得ない場合はこの限りでないこととする。
弊社は、利用目的の達成に必要な範囲内において、個人データを正確かつ最新の
内容に保つよう努める。 第三者提供により他の介護関係事業者等から個人情報を
取得したとき、当該個人情報の内容に疑義が生じた場合には、記載内容の事実に
関して本人又は情報の提供を行った者に確認をとることとする。
( 1 ) | 安全管理措置 |
( 2 ) | 従業者の監督 |
弊社は、個人データの取扱いの全部又は一部を委託する場合、前項(1)に定める安全管理措置を遵守させるよう受託者に対し、必要かつ適切な監督を行う。「必要かつ適切な監督」には、委託契約において委託者である弊社が定める安全管理措置の内容を契約に盛り込み受託者の義務とするほか、業務が適切に行われていることを定期的に確認することなども含まれる。
( 1 ) | 開示の原則 |
( 2 ) | 開示の例外
|
(3) | その他の事項 |
弊社は、本人から、保有個人データの訂正等、利用停止等、第三者への提供の停止等を求められた場合で、それらの求めが適正であると認められるときは、これらの措置を行なう。
ただし、利用停止等及び第三者への提供の停止等については、利用停止等に多額の費用を要する場合など当該措置を行うことが困難な場合であって、本人の権利利益を保護するため必要なこれに代わるべき措置をとる場合がある。
なお、以下の場合については、これらの措置を行わない場合がある。
(1) | 訂正等の求めがあった場合であっても、
|
(2) | 利用停止等、第三者への提供の停止等の求めがあった場合であっても、手続
違反等の指摘が正しくない場合 |
弊社は、保有個人データの開示を求められたときは、手数料を徴収することがある。
その際には、実費を勘案して合理的であると認められる範囲内において、
手数料の額を定める。
弊社の取り扱う個人情報に関しての相談等の窓口を以下のとおり定める。
(1) | 現在もしくは過去に弊社からのサービスの提供が行われたことのある顧客については、当該サービス提供を行った弊社事業所を窓口とする。 |
(2) | 上記以外の場合は、以下を窓口とする。 |
株式会社 悠楽 個人情報相談窓口
電話番号 092-572-0008(受付時間:午前8時30分から午後5時30分)
〒816-0814 福岡県春日市春日2丁目-27